今津のオヤジのつぶやき

田んぼの真ん中で

2011年06月22日

 今年も元気に田んぼの真ん中にいます。
 田植えの後は、ひたすら水の管理と気温が上昇するにつれ、田んぼの中に容赦なく生えてくる稗(ひえ)、コナギ、セリなどの草取りです。田植えのあと草を抑えるヌカを撒いているのですが、そんなことで止められる草たちではありません。生命力は抜群です。もちろん稲たちも負けてはいません。稲の生命力はそれ以上でぐんぐん育ち、分けつを始めています。
 
               除草は昔懐かしい「田車」と手作業で

 除草にはご近所からお借りした、10数年前までは使っていた「田車」という手押しの除草機を使います。この田車は木製でいたってシンプル。長さ約1.5m、3cm角の2本のヒノキの角材の先端にブリキの爪が前後に2ヶ所付いており、押したり引いたりしながら押し進むのです。ぬかるんだ水田の中を進むので汗と泥まみれの体力勝負の手作業です。
 田車の後は、これまた田んぼに分け入り、腰を曲げできるだけ多くのヒエやコナギを抜き、カブとカブの間に練り込み、草たちが取り込んだ栄養分を稲に戻してやるのです。この時適当に酸素も根に供給されるので稲が俄然元気づいてくるのが分かります。

               この時期、田んぼの中にいるのは“僕ひとり”

 しかし、この時期、周りを見渡しても、田んぼの中に入り、腰を曲げ延々と除草作業をしているのは私ぐらいのもので、相も変わらず田んぼの畦から機械を使い、除草剤を撒く農家の人の姿がちらほらあるだけです。
 結構きつい作業ですが、頑張った分だけ稲も元気に逞しくなっていくので、けっして辛くはありません。むしろ、楽しんでやっています。実は、ウォークマンで好きな音楽を聴きながらやっているので、2時間くらい田の中にいても苦にならないのです。
 とはいえ、体力のいる作業なので、炎天下の作業で無理は禁物です。
紫外線対策、UVカットのつば広の首までカバーの付いた帽子、長袖シャツにサングラスといった姿で、適当に休憩を挟み、水分を十分補給しながら作業しています。

               無農薬でコメを作る人たちも、ちょっぴり増えてます

 ということで今年も、無農薬のコメ作りですが、他にも無農薬でコメを作る人たちが、ほんのちょっぴりですが増えているようです。朝の散歩で見かけるのは「たかしま生きもの田んぼ」と「根圏活力農法 栽培農地」でいずれも「農薬・化学肥料を一切使用せず、土中の生物たちと農作物が力を合わせて成長していく農法です」(掲示板に記載されている通り)、まだまだ、ごく少数ですが、私と同じ思いで取り組む仲間がいることを嬉しく思います。
 とにかく、今年も子や孫、そして、無農薬の“玄米”を待ちわびている友人、知人に少しでもお役に立てればとの思いで、明日も田んぼの真ん中で頑張りたいと思います。


同じカテゴリー(有機無農薬栽培)の記事
 今年も田んぼの季節がやって来ました! (2011-04-28 22:02)
 生産者米価の下落に思う (2010-09-28 11:02)
 稲刈りをしました (2010-09-18 09:28)
 猛暑の中、汗だくの稲刈り始まる (2010-08-21 19:34)
 猛暑の中、汗だくで稲刈りの準備始まる (2010-08-17 19:28)
 『中干し、穂肥え』 (2010-07-27 11:54)


この記事へのコメント
今津のオヤジのがんばりに敬意を表しますが、この暑い中くれぐれも無理なさらずにして下さい。人間の体調というのは、本当に不思議です。湿度、温度で一遍に体調が変わります。精神力の弱い私は頑張りが効かないので「無理しない。」の姿勢で生きています。くれぐれも無理されず体調管理されながら実りの稲を!お待ちしています。和
Posted by 和 at 2011年06月24日 09:41
元気で今年も田圃仕事が出来て良かったですね。

でも、ほんとに、無理しないで下さいよ!!

暑い時はスイカを食べるとスッと楽になります。スイカのカリュウムが良いとか・・・。

夏の庭仕事の時は、あらかじめスイカを冷やしてから・・・がうちの鉄則!!!なんです。ほんとに違いますから。お試しあれ!!です。
Posted by ayaya at 2011年07月04日 11:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。