長寿国ニッポンに思う
2010年08月05日
「誇らしげな長寿国ニッポン」から一転、「怪しげな長寿国ニッポン」に。
都内男性最高齢111歳のお年寄りが、実は30年以上も前に亡くなっていた。以後、100歳以上のお年よりの行方不明者が次々でてきた。全国のとくに、大都市の自治体が大慌てで、100歳以上のお年寄りの「所在確認」に動き出したという。これは、イタリアや韓国のメディアならずも“怪”以外のなにものでもない。
「隣は何をする人ゾ」確かに、とくに都会では、ご近所との関係が希薄になっていると思う。都会で長く暮らしていたので良く分かる。マンションや団地など、とくに賃貸の集合住宅では出入りが激しく、近所付き合いが希薄になるのも無理はないと思う。引っ越してきたお隣が何者か分からないと言う話はよくある。しかし、集合住宅でなくとも、以前居た大津の新興住宅地でも近所付き合いは希薄だったように思う。近所付き合いは「煩わしい」、人付き合いが「苦手」と思う人が多いせいだろうか?
その点田舎はいい!ご近所付き合いは極めて濃厚だ。気軽に挨拶を交わし、声を掛け合う。ご近所とは、「ちょっと醤油貸して」、「味噌貸して」「キュウリのキュウちゃん作ったけどいるか?」と言った、その昔長屋ではあったお付き合いが田舎には当たり前のようにあるのだ。高齢者が多いこともあって老人会の活動も活発で、お年寄りがいつの間にか亡くなっていたというようなことは、有り得ないこと。都会ではとにかく気忙しく、互いに声を掛け合う「ゆとり」がなくなってきているのではないかと思う。これは、ひとつの貧困、貧しさの現われではないかとさえ感じる。格差社会の広がりのなかで、都会ほど日々の生活にゆとりがなくなってきているのではないだろうか。
「豊かさとは何か」モノで溢れた生活ではない、人と人が心を通わせ、互いを気遣い、思いやり、励まし、助け合う、長生きしてきてほんとに良かったと思えるような「心豊かな暮らし」ではないだろうか、田舎に来て私はそう思う。今回の事件で、やっぱり、高島今津の田舎に来てほんとに良かったとしみじみ思うのだ。
都内男性最高齢111歳のお年寄りが、実は30年以上も前に亡くなっていた。以後、100歳以上のお年よりの行方不明者が次々でてきた。全国のとくに、大都市の自治体が大慌てで、100歳以上のお年寄りの「所在確認」に動き出したという。これは、イタリアや韓国のメディアならずも“怪”以外のなにものでもない。
「隣は何をする人ゾ」確かに、とくに都会では、ご近所との関係が希薄になっていると思う。都会で長く暮らしていたので良く分かる。マンションや団地など、とくに賃貸の集合住宅では出入りが激しく、近所付き合いが希薄になるのも無理はないと思う。引っ越してきたお隣が何者か分からないと言う話はよくある。しかし、集合住宅でなくとも、以前居た大津の新興住宅地でも近所付き合いは希薄だったように思う。近所付き合いは「煩わしい」、人付き合いが「苦手」と思う人が多いせいだろうか?
その点田舎はいい!ご近所付き合いは極めて濃厚だ。気軽に挨拶を交わし、声を掛け合う。ご近所とは、「ちょっと醤油貸して」、「味噌貸して」「キュウリのキュウちゃん作ったけどいるか?」と言った、その昔長屋ではあったお付き合いが田舎には当たり前のようにあるのだ。高齢者が多いこともあって老人会の活動も活発で、お年寄りがいつの間にか亡くなっていたというようなことは、有り得ないこと。都会ではとにかく気忙しく、互いに声を掛け合う「ゆとり」がなくなってきているのではないかと思う。これは、ひとつの貧困、貧しさの現われではないかとさえ感じる。格差社会の広がりのなかで、都会ほど日々の生活にゆとりがなくなってきているのではないだろうか。
「豊かさとは何か」モノで溢れた生活ではない、人と人が心を通わせ、互いを気遣い、思いやり、励まし、助け合う、長生きしてきてほんとに良かったと思えるような「心豊かな暮らし」ではないだろうか、田舎に来て私はそう思う。今回の事件で、やっぱり、高島今津の田舎に来てほんとに良かったとしみじみ思うのだ。
Posted by 陽ちゃん at 20:16│Comments(2)
│田舎暮らし
この記事へのコメント
高島を愛して頂き有り難うございます。
私は五島列島出身です、遠く離れた故郷には年老いた母親が一人暮らしをしております、
今年のこの異常な暑さに耐えて元気でいてねと祈るばかりの、親不孝者です...
高島は住みやすい良い所ですよね。
私は五島列島出身です、遠く離れた故郷には年老いた母親が一人暮らしをしております、
今年のこの異常な暑さに耐えて元気でいてねと祈るばかりの、親不孝者です...
高島は住みやすい良い所ですよね。
Posted by ユリア at 2010年08月06日 10:15
それはご心配のことでしょう。でも、お母さんが居られる所は、田舎ではないでしょうか?
田舎なら安心!!気遣ってくれるご近所の方が必ずいて、誰にも気づかれずに不幸が、というようなことは田舎にかぎっては絶対ない、そう思いたいですね。
でも祈るだけでなく、電話してあげてくださいね。
ユリアさんも、まだまだ暑い日が続きそうです。十分水分をとって、身体にはくれぐれも気をつけて、とにかく、この夏を乗り切りましょう。
田舎なら安心!!気遣ってくれるご近所の方が必ずいて、誰にも気づかれずに不幸が、というようなことは田舎にかぎっては絶対ない、そう思いたいですね。
でも祈るだけでなく、電話してあげてくださいね。
ユリアさんも、まだまだ暑い日が続きそうです。十分水分をとって、身体にはくれぐれも気をつけて、とにかく、この夏を乗り切りましょう。
Posted by 陽ちゃん
at 2010年08月06日 10:57
